
Googleアドセンス広告が
表示されなくなったんだけどどうして?

こんにちは、まっしろです。
ブログを始めて1年が経ち、
ようやく月間PV数10000に届くというところまでになりました。
ブログ初心者の収益化の手段として最初に挙げられるのが「Googleアドセンス広告」です。
審査に合格して、順調に広告が表示されていたはずなのに突如として表示されなくなり、広告があったはずの場所が空白として現れることがあります。
Googleの不具合や電波状況の悪さではなかった場合、主に3つの無効なトラフィックが原因なことが考えられます。
自然な形以外で広告が表示されたりクリックされたりした分は数にカウントされない
=無効なトラフィック
例えば、
- 同じユーザーが短時間に何度も広告をクリックする(アドセンス狩り)
- ブログの管理者が広告をクリックする(自己クリック)
- ブログの管理者が必要以上に広告を表示させる(インプレッション数を故意に増やそうとしていると判断されることがある)
ブログ初心者の方は

何それ?
と思いますよね。
今回は私の体験談を元に、Googleアドセンス広告が表示されなくなったブログの対処法をお話していきます。
- Googleアドセンス広告が急に表示されなくなった
- アドセンス狩りにあってしまったようだけど、どうすればいいのか分からない
- 誤って自己クリックしないような予防策が知りたい
- 入れておくと安心なプラグイン、アプリが知りたい
では、本記事スタート♪
Googleアドセンス広告が表示されない原因
Googleアドセンス広告から収益を得るためには
- クリックされること(1クリックあたり1円〜300円台)
- インプレッション数(クリックされなくても表示される数ごとに1円〜)
が必要になってきます。
広告クリック、インプレッション数が自然な形で増える分には問題ないのですが、故意に増やそうとしているというようにGoogleに判断されるとイタ〜いペナルティを受けることになります。

Googleは私たちの動きを細かく見ているのです…
約1ヶ月間ほとんど広告がつかなくなる
広告のクリックや表示を故意に増やしていると判断された場合、約1ヶ月間広告表示停止のペナルティが課せられます。
結構長いですよね。
私の場合、Googleアドセンスの掲載結果の部分の「表示回数」がゼロになっていることで気がつきました。

その頃はアドセンス狩りの存在や自己クリックの危険性を知らず、単なるGoogleの不具合かと思っていましたが全然違いました。
原因は広告の自己クリック。
記憶の中では2回ほど自分でクリックしており、インプレッション数は数え切れません。。

何回以上でペナルティになるのか分かりませんが
2回クリックでペナルティとは結構シビアですね…
なぜかというと、
ブログがどうなっているかが気になって、自分のブログをブラウザで表示させて確認する作業を頻繁にやっており、さらにリンクがちゃんとできるか確認するために広告のクリックもしてしまっていたのです。
では、Googleアドセンス広告が表示されなくなった時はどうすればいいのかをお話していきます。
ノートPCの方はパソコン台があると疲れ方が違います!アルミ製なので熱発散もできるよ↓
Googleアドセンス広告が表示されなくなった時の対処法
大人しく解除されるのを待つ
期間は約1ヶ月。(これより短い場合もあるみたい)
1ヶ月間はもし広告が表示されたとしても、ほんのわずかな数でした。
解除された後も一気に回復するのではなく、徐々に増えて戻っていく…という感じだったので結構長く感じましたね。

ブログを更新しても成果が見えないので
正直ココロが折れそうでした。。
異議申し立てをする
心当たりがないのに、クリック数が異常に多い場合は誰かが故意に増やそうとしているのかもしれません。
そして、クリック数が増えた後に広告表示が停止された場合は「アドセンス狩り」に遭った可能性があるので、無効なクリックの連絡フォームから異議申し立てをしましょう。
アナリティクスとの連携が必要
異議申し立てをする時には証拠が必要となります。
そのためにはアナリティクスと連携しておき、レポートと共に提出しましょう。
アナリティクスとの連携の仕方
①アナリティクス画面を開き、「管理」

②「AdSenseリンク設定」

③「コンテンツ向けAdSense」にチェックを入れ続行リンクを有効化

で完了です。
残念ながらGoogleアドセンス画面からIPアドレスは分かりませんが、その代わりクライアントIDが記録されています。
「ユーザーエクスプローラ」を見ると
- セッション数
- セッション時間
- 直帰率
などが分かります。
不自然な動きをしているユーザーを見つけたら内容を記入して報告しましょう。
その他に
「行動」
↓
「サイトコンテンツ」
↓
「すべてのページ」
でいきなりPV数が増えているページを確認することもできます。
クリックをして一度サイトを離脱し、戻ってくるとPV数が2になります。

何度もクリックするとPV数が不自然に増えていくことになるので
アドセンス狩りに遭った可能性があるということになりますね
しかし、この方法では異議申し立てが通らない可能性の方が高いです。
なぜかと言うとサイトの持ち主でも同じことができてしまうからです。
IPアドレスを知る方法は「リサーチアルチザンプロ」(有料)というツールを使うと確認することができます。
不信な動きをしているIPアドレスを特定して報告しましょう。
ただ、異議申し立てが100%通るとは限らないのです。
大人しく待つのが無難かなとは思います。

Googleから返信が来ることはほとんどないので、
異議申し立て後に広告表示がされるようになったら
受理されたと考えて良いでしょう
では、ペナルティを受けないためにはどうすればよいのか?
すぐできる予防策を挙げていきます。

実際に使っている
おすすめプラグイン、アプリも紹介するよ
ブルーライトカットメガネで目の疲れを軽減!結構効果あり↓
自己クリック予防策
自己クリック=サイトの管理者が自分のサイトの広告をクリックしてクリック数を増やす行為
自分のサイトを開かない
クリックしないためには自分のサイトをブラウザで開かないのが一番です。
もし自分のサイトを確認したい場合はプレビューで見るかスマホなどの別端末から確認しましょう。
端末の方にはアプリ「AdFilter」をインストール
iOS用アプリ「AdFilter」https://apps.apple.com/jp/app/adfilter-広告ブロック/id1042682195
Androidの方は「Brave」がおすすめ(iOSでもインストールできます)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.brave.browser&hl=jp
端末てインストールして使う、広告をブロックしてくれるアプリです。
全てのページに対応可ですが、自分のブログだけ広告をブロックすることも可能。
ブロックされた広告の部分は空白として表示されるようになります。

どちらも無料だからインストールしてみてね
これは、※不必要なインプレッションも防いでくれるので、外部から自分のサイトを確認した時でも広告の表示を防いでくれます。
(※広告表示目的ではないのに表示)
アドセンス狩予防策
アドセンス狩り=短い期間に何度も広告をクリックして故意にペナルティを課せようとすること
プラグイン「AdSense Invalid Click Protector」

悪質なクリックを避けるためのプラグインです。
英語になっていますが、これは↓

同じユーザーが3時間の間に3クリックするとそのユーザーの元に次広告が表示されるのは7日後
という設定になっています。
これで短期間に集中して広告がクリックされるのを防いでくれます。
デフォルト設定がされているので特にいじらなくて大丈夫です。
知人には「広告をクリックしないで」と言っておく
ブログ内の広告クリックで収益を得ているという話をすると、

収益が上がるならたくさんクリックしてあげよう!
と、良かれと思って広告をたくさんクリックしてくれることがあります。
普通ならそう思うことの方が多いですよね。
同じユーザーが短時間にたくさんクリックすることは、動機は違えどアドセンス狩りの手段と同じですのでやはりペナルティの対象となってしまいます。
理由をしっかりと伝え、

広告はクリックしないでね
お願いしておきましょう。
各種SNSで細かい数字の報告をしない
ツイッターなどで「今月のアドセンス収益は〇〇円でした!」と報告している人を見かけますよね。
それを見た人は

すごいな〜自分も頑張ろう
と思う人もいれば

自分より成功していて悔しい!
アドセンス狩りして困らせてやろう
という気持ちになる人もいます。
PV数が増えて収益が増えるのは嬉しいことですが、あまり大きい声では言わない方が良いでしょう。
アドセンス狩りをする人はアドセンスのシステムを知っているということなので、ブログを運営している人=SNSなどであなたの存在を知ったブロガーの可能性が高いと言えますね。

人に意地悪をすると
いずれ同じ目に遭うと思っていますけどね
まとめ
- 不自然な広告クリック、インプレッションはペナルティを課せられる
- ペナルティはおおよそ1ヶ月
- 自己クリック防止には「自分のサイトを開かない」万一ブログを確認したい場合は「AdFilter」をインストールしてから端末から確認する
- アドセンス狩り防止にはプラグイン「AdSense Invalid Click Protector」をインストールする
- SNSなどで細かい収益報告をしない
反射防止パソコンフィルムで画面の文字が格段にみやすくなります↓
他にもブログ運営に関する記事を書いています。
コメント